近年、地球温暖化の影響により、四季がある日本において、春・秋の時季が短く、夏のとても暑い季節が早くやってきます。
春や秋が、次の季節への準備期間となっていました。
忙しい毎日の中でも、徐々に、気候に体を慣らしたり、その季節の景色を楽しむゆとりを感じたり、衣替えをしたり。
温暖化により、その期間は短くなり忙しなさも感じますが、急な気候の変化に対応できるように準備をすることは大切です。
一日の寒暖差が大きくある日も増え、服装でうまく調節して、体調管理をするなどの工夫が必要となってきます。
今まで通りの暑さ対策で何とか過ごそうと思ってしまいますが、その分、熱中症のリスクにさらされます。
正しい知識を増やし予防することによって、できる限り、毎日が過ごしやすい環境となるように、適切に対処していくことが大切です。
熱中症予防対策について、下記にまとめました。
ご参照ください。
最高・最低気温の程度により、呼び方が変わります。
【最高気温】が
35℃以上の日 〜猛暑日〜
30℃以上の日 〜真夏日〜
25℃以上の日 〜夏日〜
0℃未満の日 〜真冬日〜
【最低気温】が
0℃未満の日 〜冬日〜
と呼びます
天気予報でよく聞く言葉ですね
◉日傘や帽子などを使う。
【日傘は遮熱効果のあるものだとより良いです】
◉ポータブルミニ扇風機、扇子などを用いる。
【かいた汗を気化させて体表面の熱を逃がします】
◉したたる汗はタオルで拭く。
【体表面の汗を気化しやすくするため】
◉保冷剤をハンカチやタオル・夏用の洗えるスカーフなどで包んで、程よい冷たさになるように首周りにまく。
【効率よく体温を下げるため】
【エアコンの効いた部屋で活発に動く際も、このようにするとエアコンだけの時よりも快適です】
◉市販のクールリングを用いる。(商品によりますが一時間くらいは冷たさが持ちます)
◉手のひらで、保冷剤や冷えたペットボトル飲料などを軽く握る。
【手のひらには体温調節の役割を担う血管がある】【予防としての効果が期待できます】
◉凍らせたスポーツドリンク(冷凍可のものがあります)などのペットボトル飲料を、顎の付け根あたり(頸動脈)やワキの下、上腕の内側にあてる。
【効率よく体温を下げるため】
【中身が溶けてきたら飲んで水分補給ができます】
【ただし、過度のスポーツドリンク摂取には注意しましょう】
◉日陰となる所を選んで歩く。
◉保冷剤などで、効率よく体を冷やすためには?
顎の付け根(頸動脈)、ワキの下(腋窩動脈)、上腕の内側、太ももの付け根(鼠径動脈)に当てて冷やすとよいです。
【太い血管が体表近くに来ている部位です】
◉こまめに水分・塩分補給をする。
◉水の補給する場合は、同時に塩分補給もする。(市販の塩飴など)
【大量の発汗により失われた塩分を補うため】
【少量の発汗の場合は、食事により塩分が摂取されており、あえて他で塩分を補給しなくても大丈夫です。すなわち、食事をきちんと摂ることも、予防に繋がります】
(※ただし、心疾患や腎臓病の方は主治医の先生にご相談ください)
〜〜〜〜〜〜〜~
※気温30℃以下でも、湿度が高い場合は熱中症になる可能性があるので要注意です。
※猛暑日(最高気温35℃以上)において、長距離の徒歩での移動が必要な場合は、できるかぎり車やタクシーなどを用いたほうが安心です。
※心疾患や腎臓病の方は、対策法が異なりますので必ず主治医の先生にご相談ください。
当院では、プラズマクラスターNEXT 空気清浄機、自動換気機能付きエアコン等を導入し、治療を受けやすい空調環境を整えております。
安心してご受診ください。
角田接骨院
神奈川県横浜市保土ヶ谷区西谷4-19-26
アクセス 相鉄線 西谷駅南口徒歩2分
駐車場完備 満車の場合は受付へお伝えください
公益社団法人 日本柔道整復師会会員
各種健康保険取扱・交通事故・労 災
新患随時受付しております
お問い合わせ